シミの原因に? アロマオイル(精油)の光毒性(ひかりどくせい)とは
精油の中には日光などの強い紫外線と反応してお肌に炎症などを
引き起こす成分を含んでいるものがあります。
これを光毒性(ひかりどくせい)と言います。
アロマオイルに含まれるごく一部の成分が紫外線に反応することで起こり、
光感作作用ともいわれます。
光毒性のあるアロマオイル(精油)
すべてのアロマオイルに光毒性があるわけではなく、
主に 柑橘系の果皮を圧搾して抽出したアロマオイルや
セリ科の一部のオイル に光毒性があります。
光毒性を持つのは、
ベルガモット、アンジェリカ・ルート、レモン、グレープフルーツ等であり、
これ以外のものには光毒性はないか、あっても実際には全く無視して良いレベルのものです。
光毒性のあるアロマオイルは、外出前や外出先など日中に使わないのが一番 です。
数時間は日光に注意する必要がありますが、使ってはいけない精油というわけではありません。
光毒性 という文字から、なんとなく肌に悪そうなイメージを持ってしまいますが、
紫外線に反応しますので日光に当たらなければ心配ないので、夜寝る前に使えば安心です。
当店で販売している、ピュアガードに使用されているものは
〇シトロネラ精油
〇ユーカリ油
〇レモングラス精油
〇ラベンダー油
これらの精油は植物から抽出されるものではないので、光毒性はありません。
レモングラス、シトロネラは、レモン様の香りがするため香りは「柑橘系」に分類されますが、
柑橘系の植物から抽出される精油ではありませんので、光毒性はありません。
日中でも安心してお使いいただけます。
また、お子様の虫除けには成分にも気を付けて、安心で安全な虫除け剤を選んでみてくださいね((´∀`*))
赤ちゃんや12歳以下のお子様の『手や顔用』には
忌避率92%、無添加ノンディートのピュアガードがおすすめです♪